補聴器の種類 補聴器の種類 どんな補聴器があるの? 補聴器には様々なタイプがでています。 いったいどのタイプを選んだらいいのか悩んでしまいますよね。 ポケット型 耳かけ型 小型な耳掛けのRICタイプ(レシーバー(音が出る […] 2021.04.12
難聴について そもそも難聴って? 難聴は年を重ねるにつれ、誰にでもおこりうるものです。 聴力の低下は30代から既に始まっており 難聴が進むにつれて、聞こえる音が減っていきます。 加齢性の難聴は一般的に高い音 […] 2021.03.23
聞こえの自己チェックをしましょう。 まずは、ご自身の聞こえをチェックしてみましょう。 以下の項目で思い当たる項目をチェックして下さい。 会話をしているとき聞き返すことがよくある。 後ろから呼び掛けられると気づかないことがある。 聞き間違えが多い。 話し声が […] 2021.03.23
AI(人工知能)搭載型補聴器 学習し機能を成長させる、AI(人工知能)搭載型補聴器 自ら考え、学び、成長する。AI機能が、あなたの音の好みを覚え、使うほど聞きやすい補聴器に成長します。 ■いつでも、どこでも。自動でいい音。[自動環境適応] あなたの今 […] 2021.01.22
お手持ちのスマートフォンで簡単調整 スマホと連動で便利に使える 従来型の補聴器は聞こえを調整する為に 「補聴器本体についたボタンで行う」 「付属のリモコンで行う」(別売りのリモコンが必要) 「お店に足を運び調整してもらう」 この3つの方法がありました。 最 […] 2021.01.22
電池交換不要 かんたん充電補聴器 取り扱いかんたん 便利な充電式補聴器 従来の補聴器はおおよそ一週間に一度ご自身で電池交換をする必要がございました。 近年では面倒な電池交換が不要な充電式補聴器を購入する方が増えてきております。 電池式補聴器のメリット ・ […] 2020.09.12
購入までの流れ 補聴器を購入する際に大切なのは、聴力や聞こえの状態、予算なども含めて、本当に使う人に合ったものを選ぶことです。 心から納得できる補聴器を手に入れるためには、少し時間はかかるかも知れませんが、しっかりとした手順を踏んでじっ […] 2016.04.10